スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2011年06月24日

こども劇場を続けている理由 (その2)

~前回からのづづき~

 もう一つの理由はやはり子ども達がいる。

それは、活動によって異なるが小学生、中学生、高校生と必ず輪の中心になっている子、

あるいは子ども集団がある。その子達の成長が見えたときに、子ども劇場の活動にやりが

いを感じることが出来る。特に長い間一緒に活動をしてきた子が傍らから見れば何も変わ

ってないように見えても確実に成長したなと気づけた時活動の意味を実感できる。

ティーンズなどの特に子ども達が中心となる活動はその分青年も動くことになる。そうな

ると目の回る様な忙しい日々になり、活動そのものにも嫌気がさす。

子ども劇場なんてクソだと思うほど何度も嫌になる。

しかし、本番が終わった後の子ども達の表情を見ると笑っていたり、涙を流していたりと

正に十人十色の表情を見せるがどの顔も良い顔をしている。それは、達成感や自信、もし

かしたら悲しみや悔しさからくる表情なのかもしれない。けれど、そのどれであったとし

ても気持ちを爆発させるくらいの体験を彼らがしたんだと分かった時、「ああ、このため

にやってきたんだな」と素直に思える自分がいる。それだけでも、活動に携わってきた意

味が十分にあると思える。

 子ども劇場の活動は確かに忙しく、嫌なことが大半だと思うが、最終的に返ってくるも

のはそれ以上の収穫があると思う。それに、こころの時代といわれている現代だからこそ

他人の中に自身の喜びを見出すことの大切さが問われていると思うし、他人なんてと思っ

ている人もその他人に目を向けることで見えてくる自分もいて最終的に自分自身に還元さ

れると思ってほしい。そういった経験の場を与えてくれる一つとして、劇場をとらえてい

るということが劇場を続ける理由だと思う。


                             (青年エリア長の言葉)



  
タグ :子ども劇場


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 11:31Comments(2)つぶやき

2011年06月24日

三四朗事前コンサート♪ 今夜開催

練習してます








高学年例会、♪三四朗サックストーク♪を盛り上がって観る前に谷山ひがし子ども劇場の高校生サークル

まっぱサークルメンバーが事前コンサート開催します!!!


 


場所:谷山北福祉館 2階 (谷山北中裏)
時間:19:00〜  開場
   19:30〜 高校生発表

 入場無料





会員の皆さんんも、そうでない方も観にいらしてください。

毎晩練習に励んだ子どもたちの熱いライブ、みんなで盛り上がりましょう!!!






  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 10:39Comments(5)高学年部

2011年06月13日

三四朗事前コンサート♪




高学年例会、”三四朗サックストーク” ~アサンテプラン~ 

ひがしの高校生たちによる事前コンサート開催決定!!


 曲目:雨上がりの夜空に
     青いベンチ



只今、自主練習中。。。


また、詳しい場所・時間は追ってお知らせします。




  
タグ :青いベンチ


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 23:20Comments(1)高学年部

2011年06月12日

よくあそび、よくまなべ。

今年も近づいてきました。

与論島、10日間キャンプ村。

小学1年生から青年までの異年齢集団でつくりあげる子ども集団。

小学生グループに中学生のリーダーと、高校、青年の指導員。



子どもの権利条約に乗っ取って子ども劇場では、子ども主体で自分たちで

考えて、思いっきり遊んで、1日の思ったこと感じたことをお互いに話して

リーダー、指導員を中心に子どもたちの力で10日という日々を共に過ごします。


「今年は、チビたちが多いからぜったいに行きたくない。。」

と言っていたhちゃんもリーダーで行くことになりました。



子どもの気持ちは瞬時にして変化します。

大人が思うよりも、その瞬間を生きている子どもたちにはその時の気持ちが

全てなのだと思います。

その思いを周囲の大人がどれだけ聴いて、受け止めて、一緒に考えるか。


大人は「ちょっと待ってね・・・」とつい言ってしまいますが。

待ってくれる成長はないのですよね。。。


この瞬間で見る、

与論島の青い海。

火炊きで作る料理。

語る仲間。

共に過ごす時間。




「あの子は、今日こんなだったよ。可愛かった~。」

「出来上がったばかりのスパゲテイ、地面に落っことしてさ。。。でも、私の

あげたんだ。」

「へえ~。そうだったんだ。でも、いい雰囲気で取り組みできたみたいだね。」

「うん、そうだね。」


中学生になっても、共通の話を娘とできることは嬉しいことで楽しいです。


たまには大人も子どもに戻って、一緒に思いっきり遊ぶとシンプルに楽しいですよ。


  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 16:41Comments(0)団活動

2011年06月09日

こども劇場を続けている理由

子ども劇場には、乳幼児から、青年まで異年齢のこども集団があります。

そして、子ども集団に寄り添う大人がいます。

核家族化で、インターネットで情報がどんどんと入ってくる今の時代に、子ども劇場の活動は

未だにアナログで、面倒で、時間のかかることをしています。

上手に表現はできませんが、子ども劇場が地域に存在し続けている意味を青年が見出しているように

思います。

ここに、その文を紹介したいと思います。



 今、自分が子ど劇場を続けている理由は責任感によるところが大きい。

学業やサークルとやらないといけないこと、やりたいことが多く時間がないため正直、エリア長とい

うものになっていなければ活動にも大して出てきてはいないと思う。しかし、その様に物理的に時間

がないなどの問題をなしにすれば活動に関わっていきたいとも思っている。

 理由の一つは自分自身の成長につながる様な活動もあるからだ。子ども劇場の活動を続けていると

会議や分散会といった話し合いをすることが多い。そういった場では自分自身の意見や思ったことを

言うのを求められるため、否応なしに思っていることを言葉として表現する場が増える。自分の思っ

ていること、自身の内側を表現するのは想像以上に難しい。大勢の前だと尚更だ。そういったことを

繰り返していればコミュニケーション力は育まれるだろうし、自分というものを再確認することもで

きる。更には、口にしようとする、口にする、他人に聞いてもらうといったことで新たな自分を発見

することもある。そして、自分の意見に関しての相手の反応や相手の意見に対しての自分自身の反応

など、自分とは違う人間の価値観に触れることもできる。これが非常に大きいと感じている。多くの

異なる価値観に出会うのはその人にとって間違いなく刺激的な体験になる。それらの経験によって、

視野を広げる事もできるし、自身のアイデンティティの確立などの良い手助けになっていると思う。


(つづく・・・)




  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 00:35Comments(0)つぶやき

2011年06月09日

ペンギンたんけんたい

人形劇団クラルテさんによる「ペンギンたんけんたい」




「ペンギンたんけんたい」のお芝居をきっかけにひがしの仲間作りに取り組んできました。

自分のおうちの近くに住んでいるおともだちや、初めてお会いする親子の方たちも一緒に

「ペンギンたんけんたい」の作品を通して、同じ時間を共有して芸術に触れあう。


人形劇を観る前には、役者さんとお話をする機会を作ったり、こどもたちでペンギンクッキーを

作ったり、ペンギンたんけんたいの歌をフラワーズで歌ったり、ペンギン折り紙を折ってみたり。









面倒だと思うこともありますが、そんなことをすることで当日の「ペンギンたんけんたい」は、

まるで一緒にお芝居を作り上げてきたかのようにスタッフの一員になったかのような気持ちで

楽しさもひとしおで観ることができるのです。


今回の「ペンギンたんけんたい」で、ひがしには25名の新しい仲間が増えました。

新しい仲間を大切にしながら、普段の何気ない生活が豊かなものになることを目指していきます。









  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 00:00Comments(0)乳・低学年部