2013年10月09日
ティーンズ チラシ出来ました♪
ティーンズアートフェスティバル ひがし がらくたーずの
素敵な2種類のチラシが出来上がりました!
のりちゃんと、なるちゃん作。
出演者リーダーの、のりちゃんはメンバーの特徴をよく捉えた似顔絵とコメント付き。
なるちゃんは、どんな内容かわからなかったからと、わざわざ練習を見に来てくれました。
そしてデッキブラシを持った、カッコいいイメージの素敵な絵に仕上げてくれました。
さあ、テストも終われば怒濤の練習再開です。
本番前には、見合う会も予定しています。どうぞ応援に来て下さい。
2013年10月01日
ティーンズアートフェスティバル2013
谷山ひがし子ども劇場からは、8人の中高生が参加します。
のりこ*ひな*そうき*だいや*しおり*ゆうき*ゆうせい*サミュエル
実行委員長はともきくん。えいかちゃんが谷山エリアの舞台監督です。
本番は 11月3日 谷山サザンホール チケット1500円(高学年会員はシールで観ます)


ひがしはガラクターズ デッキブラシやパイプを使ったパフォーマンスをします。
毎日練習に練習を重ねています。明日からは、テスト前で少しお休み。勉強も頑張れ、ティーンズ達!

応援よろしくお願いしま〜〜す♪
のりこ*ひな*そうき*だいや*しおり*ゆうき*ゆうせい*サミュエル
実行委員長はともきくん。えいかちゃんが谷山エリアの舞台監督です。
本番は 11月3日 谷山サザンホール チケット1500円(高学年会員はシールで観ます)
ひがしはガラクターズ デッキブラシやパイプを使ったパフォーマンスをします。
毎日練習に練習を重ねています。明日からは、テスト前で少しお休み。勉強も頑張れ、ティーンズ達!
応援よろしくお願いしま〜〜す♪
2013年01月03日
まるく捉える

冬キャンプでのエピソード②
キャンプ出発前の、親子確認会。
何か指導員に伝えておきたいことは・・?
母 「いつも炊事ばかり担当している娘、今回は火炊きもしてほしいんだけど。」
指 「冬キャンプでの炊事は水も冷たいし、火炊きよりも大変な面もあるから自ら炊事を
することはエライんですよ~。」
同じキャンプ活動でも、環境が違ったり気候条件が違うことで意味が違ってくる。
繰り返すことで、同じことも違う角度から捉える。
平面に見るか、まるく見るか。
実践の中から自ら見つけ出す力って凄い!
いろんなものがまあるく見えるようになると、きっと楽しい!!

実際の場面では、寒いので火炊きやってましたよ~(笑)
2013年01月03日
積み重ね

冬キャンプでのエピソード①
冬キャンプの対象年齢は小学校4年生からなので、今回2年生のaoくんは
大人本部でお母さんと一緒の参加でした。
本部打ち合わせの日。
aoくんも本部の仲間として一緒に話し合いに参加します。
グループ名・・・本部マスター
係決め・・・火炊き係
メニューを決める・・・きむち鍋、ごはん、サンドイッチ
材料の分担・・・チーズ、ハム・・
持ち物確認・・・火炊きセット・・
スケジュール確認
夏の10日間キャンプに参加しているaoくんには、キャンプの流れが見えるのです。
大人の私たちと一緒に話し合いに参加して、意見して、自分でメモして。
当日の大人本部でも、火炊きで大活躍でした。
立派に一人前としての働きをしてくれてありがとう。
積み重ねの大切さをaoくんが教えてくれました。
とっても頼りになる本部さんでしたよ。

1日目は雨振りで予定通りに遊びができませんでしたが、2日目は晴天。
スケートも満喫できました。

2012年12月16日
冬キャンプ

今年も高学年冬キャンプinえびのがやってきました。
去年は、とっても暖かくて雪を待ち望んでいった子どもたち、ちょっぴりがっかりでした。
今年は、寒波がやってきそうですよ~。

鍋であったまって。
スケートで楽しんで。
冬の寒さを感じながら、みんなで作り上げる楽しいキャンプになるといいな!
2012年07月30日
ひがし村一泊キャンプ 報告 その2
一泊キャンプ 顔合わせ会(写真 上の段)
一泊キャンプ 確認会(写真 下の段)

全て 自分達で決めて 作り上げるキャンプ~♪
バスを降りて 開村式! もってきたお弁当をみんなで!

初めて本部参加されるTさん パパの手作りお弁当で送り出していただいたそうです。
劇場と言えばお母さんの出番が多いですが、実は気持ちよく送り出して下さる
お父さん、家族の協力あっての事です。改めて感謝!感謝!

初めて参加の子ども達も協力してテントを上手に建てます!
テントの中に入ると一気にテンションが上がります\(◎o◎)/!
与論こども村組の中には早速薪拾いを始める子も!
子どもたちが話し合って キャンプ場内のミステリーハウスと
2㌔ほど下ったとことにあるツリーハウスにわかれて遊ぶことになりました。

行きの道中は 虫にミミズにカニにトカゲ 飽きることなく遠足気分\(^o^)/
ツリーハウスは本格的なもので、ツリーハウスで有名な方の作品とか!
ツリーハウス どんぐりのやかた
↑ 詳しくはココを
誰も泣かずに全員が登りました。
最上階はかなり高いので高所恐怖症のK山は途中断念しましたが
「一番上から眺める景色は 最高だったよ~」 と
団責長は感動していました(*^_^*)
でも、帰り道は2㌔の登り坂・・・(-"-)
手をつないだり 話したり 小さい子をおんぶしたり
励ましたり・・・どの子もみーんな頑張っていました!

キャンプ場に戻って火炊きスタート!
子ども達の各グループのメニューは報告1にある通り。
本部はなかなか豪華なメニューで美味しかったです\(^o^)/
本部で初火炊きをしたTさんは感激の食事になりました。
子どもたちが寝静まった後に リーダー会 指導員会
本当に指導員 リーダーの皆さん お疲れさまでした。

しかしながら 自然と共生するには厳しい事も・・・
腫れて熱を帯びるような虫に刺されたり
転んで怪我をしたり
火炊きの間に頭が痛くなったり(軽度の熱中症)
擦り傷・切り傷・寝違え・筋肉痛
夜中には豪雨と雷でトイレに行けなかったり
寝付けない子もいたと思いますが
翌朝には早くから朝ごはんと昼食の準備に取り掛かっていました。
本部救護の対応の力不足で
ご迷惑をおかけした方もいらっしゃいました。
申し訳ありませんでした。
当日にお誕生日を迎える子のお誕生会をしたり
虫に夢中なり 時間を忘れて走り回る子ども達
ボール遊びや トランプ UNOを
グループや 年齢関係なく 男女仲良くやっている姿は
育ちあうって いいな~ と思う素敵な姿でした。
掃除やごみ拾いをして閉村式
バスの中では寝息も・・・
大人も子どもも育ちあうキャンプになったのではないでしょうか?
又、来年もほんの少し 成長した姿で1泊キャンプ出来ますように
2013年も7月の「海の日」を含む連休を楽しみに(^_-)-☆
一泊キャンプ 確認会(写真 下の段)

全て 自分達で決めて 作り上げるキャンプ~♪
バスを降りて 開村式! もってきたお弁当をみんなで!

初めて本部参加されるTさん パパの手作りお弁当で送り出していただいたそうです。
劇場と言えばお母さんの出番が多いですが、実は気持ちよく送り出して下さる
お父さん、家族の協力あっての事です。改めて感謝!感謝!

初めて参加の子ども達も協力してテントを上手に建てます!
テントの中に入ると一気にテンションが上がります\(◎o◎)/!
与論こども村組の中には早速薪拾いを始める子も!
子どもたちが話し合って キャンプ場内のミステリーハウスと
2㌔ほど下ったとことにあるツリーハウスにわかれて遊ぶことになりました。

行きの道中は 虫にミミズにカニにトカゲ 飽きることなく遠足気分\(^o^)/
ツリーハウスは本格的なもので、ツリーハウスで有名な方の作品とか!
ツリーハウス どんぐりのやかた
↑ 詳しくはココを
誰も泣かずに全員が登りました。
最上階はかなり高いので高所恐怖症のK山は途中断念しましたが
「一番上から眺める景色は 最高だったよ~」 と
団責長は感動していました(*^_^*)
でも、帰り道は2㌔の登り坂・・・(-"-)
手をつないだり 話したり 小さい子をおんぶしたり
励ましたり・・・どの子もみーんな頑張っていました!

キャンプ場に戻って火炊きスタート!
子ども達の各グループのメニューは報告1にある通り。
本部はなかなか豪華なメニューで美味しかったです\(^o^)/
本部で初火炊きをしたTさんは感激の食事になりました。
子どもたちが寝静まった後に リーダー会 指導員会
本当に指導員 リーダーの皆さん お疲れさまでした。

しかしながら 自然と共生するには厳しい事も・・・
腫れて熱を帯びるような虫に刺されたり
転んで怪我をしたり
火炊きの間に頭が痛くなったり(軽度の熱中症)
擦り傷・切り傷・寝違え・筋肉痛
夜中には豪雨と雷でトイレに行けなかったり
寝付けない子もいたと思いますが
翌朝には早くから朝ごはんと昼食の準備に取り掛かっていました。
本部救護の対応の力不足で
ご迷惑をおかけした方もいらっしゃいました。
申し訳ありませんでした。
当日にお誕生日を迎える子のお誕生会をしたり
虫に夢中なり 時間を忘れて走り回る子ども達
ボール遊びや トランプ UNOを
グループや 年齢関係なく 男女仲良くやっている姿は
育ちあうって いいな~ と思う素敵な姿でした。
掃除やごみ拾いをして閉村式
バスの中では寝息も・・・
大人も子どもも育ちあうキャンプになったのではないでしょうか?
又、来年もほんの少し 成長した姿で1泊キャンプ出来ますように
2013年も7月の「海の日」を含む連休を楽しみに(^_-)-☆
2012年07月15日
2012年07月15日
ひがし村 一泊キャンプ
7月4日 ひがし村顔合わせ会
初参加のお友達や兄弟組
一年生が待ちに待った一泊キャンプです

12日に本部打ち合わせ
13日に確認会 リーダー会 指導員会議

参加者から指導員まで37名の子ども達
本部7名のおとな達
九州北部は大変な豪雨で被害も出る中
なんとかお天気も回復するようです。
無事故で楽しいキャンプに成りますよ〜に
初参加のお友達や兄弟組
一年生が待ちに待った一泊キャンプです

12日に本部打ち合わせ
13日に確認会 リーダー会 指導員会議

参加者から指導員まで37名の子ども達
本部7名のおとな達
九州北部は大変な豪雨で被害も出る中
なんとかお天気も回復するようです。
無事故で楽しいキャンプに成りますよ〜に
2012年07月02日
2012年04月12日
2012年04月11日
キャンプ料理をエコに作る

久々の投稿です^^。
春休みに、「子ども料理教室」開きました。
講師は、会員さんのおばあちゃん管理栄養士の河井せんせい。
いつも子ども中心に考えるキャンプ料理を、今回は専門の知識をもらいながら
生ゴミもなるべく少なくエコを意識したキャンプ料理を子ども達作ってみました。
レシピをひとつ紹介します。。
<根菜と乾物のきんぴら>
大根の皮 適宜
人参の皮 適宜
干椎茸 2枚
切干大根 20g
サラダ油 大さじ1
椎茸もどし汁 1/2カップ位
白だし 大さじ2
砂糖 大さじ1
ごま 適宜
≪作り方≫
①・大根・人参の皮は千切り
・椎茸も戻して千切り
・干し大根は戻して3㎝長さに切る
*椎茸・干し大根はサッと洗ってから戻す
②フライパンにサラダ油を入れてあたたまったどころに、水気を
きった①をいれ、炒める
③全体に油が回ったら、椎茸のもどし汁・砂糖・白だしを加え、
水分がなくなるまで炒め煮する
子ども達には、レシピを見ながら同時に複数の料理を作る・・・ちょっと大変かな
と思いましたが、上手にどのグループも作り上げて美味しそうに食べることができました。
河井せんせい、ありがとうございました。
2011年11月29日
活動する意味
ティーンズのまとめ会に参加してきました。

劇場リーダー、子ども実行委員長、座長、舞台監督、青年ブロック長子ども達それぞれの
目線から見た”ティーンズ”のまとめの発表。
遥かに私より数段も上の思いを、子ども達みんなが自分の言葉として伝えていました。
”ティーンズ”は人間関係を作っていくところ、試行錯誤する、周囲のいろんな支えで1つになっていく。
半年近くの間、多くの時間をかけて、投げ出したくなる時も過ごしながら、自分たちがやりたいものは
何なのか・・考えて、語って、そして当日の舞台を創りあげる。
これらのこと全てが活動なのだと思います。
次は冬キャンプを目標に活動です。。

劇場リーダー、子ども実行委員長、座長、舞台監督、青年ブロック長子ども達それぞれの
目線から見た”ティーンズ”のまとめの発表。
遥かに私より数段も上の思いを、子ども達みんなが自分の言葉として伝えていました。
”ティーンズ”は人間関係を作っていくところ、試行錯誤する、周囲のいろんな支えで1つになっていく。
半年近くの間、多くの時間をかけて、投げ出したくなる時も過ごしながら、自分たちがやりたいものは
何なのか・・考えて、語って、そして当日の舞台を創りあげる。
これらのこと全てが活動なのだと思います。
次は冬キャンプを目標に活動です。。
2011年11月16日
ティーンズ終了!!!
6月の立ち上げ式から始まった11/6ティーンズ本番へ向けての活動が全て終了しました。
出演のeast4メンバーを中心に、実行委員会を立ち上げて渦になって動いたティーンズアート
フェスティバル。
east4の”ジャグリング&ダンス”「チビサーカス」はステージのトップバッターとして、見事
に演じてくれました。

みんな、いい表情!

長くて、短かった練習期間。。
谷山エリアの子ども達みんなが、1つになっていくのを側で見ながら感じる日々でした。

むすび座の演出家永草さんも一緒に最後のステージに向けて、気持をひとつに。。

舞台監督、座長、音響、舞台裏、全てを子ども達の力で舞台を作り上げる。
teen'sだけしかできないこと。teen'sだからできること。
この舞台の表現活動を通して経験できたことは、この子らの一生の宝物として心に残って
いくのだろうな・・・。
そんな時間を一緒に過ごして、思春期の子ども達の『今』を共に感じることができて
わたしも幸せな時でした。
観に来てくださった方、子ども達の成長を一緒に感じてくださった方、感動で涙涙だった
みなさん本当にありがとうございました。

出演のeast4メンバーを中心に、実行委員会を立ち上げて渦になって動いたティーンズアート
フェスティバル。
east4の”ジャグリング&ダンス”「チビサーカス」はステージのトップバッターとして、見事
に演じてくれました。

みんな、いい表情!

長くて、短かった練習期間。。
谷山エリアの子ども達みんなが、1つになっていくのを側で見ながら感じる日々でした。

むすび座の演出家永草さんも一緒に最後のステージに向けて、気持をひとつに。。

舞台監督、座長、音響、舞台裏、全てを子ども達の力で舞台を作り上げる。
teen'sだけしかできないこと。teen'sだからできること。
この舞台の表現活動を通して経験できたことは、この子らの一生の宝物として心に残って
いくのだろうな・・・。
そんな時間を一緒に過ごして、思春期の子ども達の『今』を共に感じることができて
わたしも幸せな時でした。
観に来てくださった方、子ども達の成長を一緒に感じてくださった方、感動で涙涙だった
みなさん本当にありがとうございました。

2011年10月17日
ティーンズニュース

(e~ka画)
子ども劇場は、2年に一度「ティーンズアートフェスティバル」というものを開いています。
ティーンズとは、いつも劇を観ていた子どもたちが、舞台に実際に立って劇やバンド、ダンス
などをするものです。
なぜティーンズをするかと言うと。。。
ティーンズをすることによって、子どもたちが練習を通し一つになっていき、本番ではみんな何か
を得られ、子どもたちがみんな最高の友達になっていきます。そして、舞台の人たちだけでなく、
観客も舞台の人と同じくらい楽しめます。
そして、ティーンズに出たら子どもたちみんなが主人公になり、人生で大切な時間が得られます。
(nico随筆)
2011年09月23日
east4

現在、east4メンバーが練習真っ最中のジャyグリング&ダンス
観ている人が、楽しい!と思えるステージにしたい!!とイメージを膨らまして
曲選びを、ダンススクールの先生に相談して決まった曲が
スキーウィッフのミニスカート♪
聴いてるだけで、楽しくなります。ジャケットも可愛い。。
まだまだ練習は必要な状態・・・
ちなみに
「第6回ティーンズアートフェスティバル」
11/6(日) 15:00~、19:00~
なんと2ステ!
チケット:1500円
で観ることができます。(お問い合わせ:ハマウエまで09064210879)
2011年08月08日
出発!

それぞれの面持ちで子ども達、いよいよ与論島への船へ乗り込みました。
今年の”ひがし”の村メンバー城ハニ団は去年より参加者も増え、2グループになりました。
初めて参加の多い今年のひがし村はいかがな村を送るのか・・・
村長のhinaをはじめ、サポートする指導員の青年たちに期待しながら見送り隊の大人たち
は、子どもたちのいない我が家で、はらはら・そわそわ・のんびり・・・
知らせのないのが、よい知らせで村に行ってる間は一切連絡は入ってきません。
さて、今夜はどんな夜を迎えているのかな・・・・?

2011年08月06日
あしたはいい天気

台風9号が沖縄諸島に居座ってなかなか出発できない与論島10日間キャンプ。
「船が出ない為、延期になりました・・・」
予定より4日遅れでいよいよ明日は、出発予定?
村に向けて、取り組みもがんばって買い出しも済ませて、あしたはいよいよ出発です。
あしたはいい天気で、みんなで出港できるはず・・

2011年06月12日
よくあそび、よくまなべ。
今年も近づいてきました。
与論島、10日間キャンプ村。
小学1年生から青年までの異年齢集団でつくりあげる子ども集団。
小学生グループに中学生のリーダーと、高校、青年の指導員。
子どもの権利条約に乗っ取って子ども劇場では、子ども主体で自分たちで
考えて、思いっきり遊んで、1日の思ったこと感じたことをお互いに話して
リーダー、指導員を中心に子どもたちの力で10日という日々を共に過ごします。
「今年は、チビたちが多いからぜったいに行きたくない。。」
と言っていたhちゃんもリーダーで行くことになりました。
子どもの気持ちは瞬時にして変化します。
大人が思うよりも、その瞬間を生きている子どもたちにはその時の気持ちが
全てなのだと思います。
その思いを周囲の大人がどれだけ聴いて、受け止めて、一緒に考えるか。
大人は「ちょっと待ってね・・・」とつい言ってしまいますが。
待ってくれる成長はないのですよね。。。
この瞬間で見る、
与論島の青い海。
火炊きで作る料理。
語る仲間。
共に過ごす時間。
「あの子は、今日こんなだったよ。可愛かった~。」
「出来上がったばかりのスパゲテイ、地面に落っことしてさ。。。でも、私の
あげたんだ。」
「へえ~。そうだったんだ。でも、いい雰囲気で取り組みできたみたいだね。」
「うん、そうだね。」
中学生になっても、共通の話を娘とできることは嬉しいことで楽しいです。
たまには大人も子どもに戻って、一緒に思いっきり遊ぶとシンプルに楽しいですよ。
与論島、10日間キャンプ村。
小学1年生から青年までの異年齢集団でつくりあげる子ども集団。
小学生グループに中学生のリーダーと、高校、青年の指導員。
子どもの権利条約に乗っ取って子ども劇場では、子ども主体で自分たちで
考えて、思いっきり遊んで、1日の思ったこと感じたことをお互いに話して
リーダー、指導員を中心に子どもたちの力で10日という日々を共に過ごします。
「今年は、チビたちが多いからぜったいに行きたくない。。」
と言っていたhちゃんもリーダーで行くことになりました。
子どもの気持ちは瞬時にして変化します。
大人が思うよりも、その瞬間を生きている子どもたちにはその時の気持ちが
全てなのだと思います。
その思いを周囲の大人がどれだけ聴いて、受け止めて、一緒に考えるか。
大人は「ちょっと待ってね・・・」とつい言ってしまいますが。
待ってくれる成長はないのですよね。。。
この瞬間で見る、
与論島の青い海。
火炊きで作る料理。
語る仲間。
共に過ごす時間。
「あの子は、今日こんなだったよ。可愛かった~。」
「出来上がったばかりのスパゲテイ、地面に落っことしてさ。。。でも、私の
あげたんだ。」
「へえ~。そうだったんだ。でも、いい雰囲気で取り組みできたみたいだね。」
「うん、そうだね。」
中学生になっても、共通の話を娘とできることは嬉しいことで楽しいです。
たまには大人も子どもに戻って、一緒に思いっきり遊ぶとシンプルに楽しいですよ。

2010年11月20日
団総会に向けて


子ども劇場では、キャンプを通して子ども同士の育ち合いを築いています。
楽しくて思い出に残るキャンプとは少し違います。
何故なら、与論島10日間キャンプは子ども達の力で全て生活するから。
自分をさらけ出していかないと、10日間を乗り切る事は難しいのです。
10日間キャンプなんて、びっくりします。
一体、誰が考えだしたんでしょうね…

でも、10日を過ごして帰ってくる子ども達の表情はみんなたくましく、それぞれの思いをお土産にもって
我が家に帰ってくるのです。
そんな事を大人と青年達と肩を並べて語れるのも、子ども劇場の醍醐味だったりするのでした。
つづく…
タグ :キャンプ
2010年10月31日
こども料理教室


キャンプでも作れる‘こども料理教室’
第2回目は、賑やかに始まりました。
メニュー

お好み焼き
りんごゼリー
キャンプでも作れるとは、生肉は使わない、卵は使わない、冷蔵庫は使わない。
だから、お好み焼きは、魚肉ソーセージ、シーチキン、卵なし。
りんごゼリーは、常温で固まる寒天ゼリー。
てんこ盛りのお好み焼きも、ペロリとたいらげていました。
食べることは、生きるチカラ。 ですね。