スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2019年05月16日

いよいよ明日から!「はらっぱのおはなし」お芝居です




音楽劇『はらっぱのおはなし』
(東京演劇アンサンブル)
5/18(土)19:00〜 谷山サザンホール

ホントにホントに楽しみな舞台です!!
脚本の篠原さんの想い、劇団さんの心意気!
「真実の感情をもって役者は演じます!」
虫たちの命のおはなし。


〜公演アンケートより〜

☆このような音楽劇初めてだったので、イメージがわかなかったのですが、思っていたよりもはるかに完成度が高く感動しました。舞台が大きいわけでもないのに感情移入できて、世界観に入っていけるのは、やはり演技力の高さがあるからだと思います。非常に声も通っていて素晴らしい出演者たちだと感じました。(26歳男性)

☆見終わった後、舞台に吸い込まれていた自分にハッと気づくほど原っぱの世界に引き込まれて、とても感動しました。楽器や歌声はもちろん、とてもメッセージ性が高く、命をいただくということの大事さ残酷さがわかり、虫の世界を通じて、虫の世界だけでなく人が生きていく中での大事なことを教えてもらった気がしました。最初の始まりと終わり方がなんとも言えず、この例会を見れて感激でした。子供の時に自分が見れていたらと思い、今日子供に見せることが出来て良かったです。(大人)

☆プロジェクションがきれいでした。生楽器の演奏が舞台を楽しくした衣装がシンプルだけど、虫だっていうことがわかった(小学生)

☆私は今回の劇を見て「いきてる」ってすごくきれいで楽しいということを学びました。個人的に気に入った場面は、「はらっぱの夜」の「みんなの夢」です。しゃぼん玉に乗せて、あれはだれの夢と言いながら、静かな夜を過ごすところが素敵でした。また雨ふりのチョウも素敵で好きなセリフは、「だって楽しいんだもん、嬉しいんだもん…」のところです。生きているって自由だなと思いました。最初と最後の、「もしここにはらっぱがあったら…」のところで、もう後悔はできないから毎日を楽しく過ごそうと思いました。(中1)




2013年初演より大好評の作品です。小さな子供達は雨ふりチョウに憧れ、小学生はわるわるバッタをライバル視し、少し大人になると、くわはちの恋を気にかけ、カナブン親分に魅了される。
そして大人たちは、オニグモの生き様に切なさを実感する。

圧倒的な映像、一輪車、生演奏にたくさんのソング。世代を超えて楽しめるオールエイジな舞台です。


お?なんか、面白そうと思ったあなた!一緒に観ませんか? でも、お金とか他にもいろいろ気になりますよね〜 なんでも聞いてください〜♡
観るだけ会員さん、大歓迎です〜!

会費は 月 1,300円(4歳以上)
800円(0〜3歳)
入会金 300円


子ども時代に生の舞台を観る。
しかも、お母さんやお父さんと一緒に。

ワクワク!ドキドキ!ハラハラ!泣いて、笑って、怒って〜!感動する!

この時間と空間を共有した記憶は、いつかのいつか、お互いの心で懐かしく思い出されることでしょう。
子どもの子供時代はあっという間で、その子ども時代は、今だけです…


ホントに今は、今だけ〜!

お問合せください!
谷山ひがし子ども劇場 070-5693-7139  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 16:19Comments(0)低・高学年部

2014年10月03日

空の村号 こいのぼりハンコ

2014.9.17

ひがしにご依頼いただきました

空の村号

消しゴムハンコ こいのぼり




2011.3.11

震災と原発事故を経験した村と家族の忘れてしまいたくない物語

来年1月末から4月まで、九州沖縄66か所 県内23ヵ所で上演。




  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 15:42Comments(0)低・高学年部

2014年09月27日

鬼神太鼓・全体練習

2014.9.14

低学年・高学年
合同例会 鬼神太鼓 にむけて
全体練習

ひがしの小学生達
頑張りました〜(*^^*)







  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 21:07Comments(0)低・高学年部

2011年12月03日

いよいよ明日です。

『前進座』創立80周年記念公演
創作歌舞伎 髪飾不思議仕掛 かみかざりはてなのからくり


「髪の毛が逆立つ」という奇妙な病気になった弥々姫様ワンピース

悲しんでいる姫のところへ現れたヒーロー左馬之助~さまのすけ~犬

そしてヒーローには大切な悪役朝倉勘解由~あさくらかげゆ~猫

弥々姫を巡ってのスリリングな歌舞伎ならではの展開。



化粧くまどりや派手な衣装で見た目にも美しく、お芝居に合わせたおはやしと呼ばれる

笛や太鼓、三味線などを使った音楽。




鹿児島では、なかなか巡り会えない貴重な作品です。



 12月4日(日) 14:00~ 19:00~
 12月5日(月) 19:00~ (上演時間1時間45分)

 鹿児島市民文化ホール第1 一般券あり 5000円(高校生以上)
 会員になると月会費のみでご覧になれます


 (問い合わせ ハマウエ 09064210879)




  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 23:23Comments(0)低・高学年部

2011年11月30日

カブキの豆知識!

得今でもよく使われる歌舞伎用語得

【二枚目、三枚目】歌舞伎の芝居小屋に掲げられた看板が、1枚目に主役、2枚目に美男子、
 3枚目に道化の名前を掲げたことから。

【十八番、おはこ】江戸中期に、七代目團十郎が市川家の代表的な演目18種類を制定したことから。
 「おはこ」と呼ぶのは、この十八番の演目を箱に入れて大切に保管したからなどの諸説がある。

【どんでん返し】大道具をひっくり返してみせる技術を「どんでん返し又がんどう返し」と呼び、
 そこから最後の最後で予想を覆す出来事になる意味に転じた。

【幕の内】歌舞伎の幕間にお弁当を食べたことから。

【大根役者】下手な役者ほど白粉を塗りたくるから、滅多に食あたりしない。だから当たらない
 役者など、諸説ある。

【奈落】意味はズバリ地獄。舞台の下も、真っ暗なためそう呼ばれるようになった。


 「ピンハネ」「正念場」「修羅場」「黒幕」「差し金」・・・まだまだあるよ。




 12月4日(日)14:00~ 19:00~
 12月5日(月)19:00~(鹿児島市民文化ホール 第1)

 一般券5000円
 会員になると月会費のみでご覧になれます
 (問い合わせ ハマウエ 09064210879)



      


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 22:55Comments(0)低・高学年部

2011年11月29日

前進座

前進座は創立80周年。

東京の吉祥寺に前進座劇場を建設しています。

歌舞伎界の古い習わしにとらわれずに、新しい劇団を作ろうと

松竹を脱退した役者さんたちを中心につくられました。

古典歌舞伎だけでなく、時代劇、児童劇、現代劇と幅広い創作活動をしています。

今までの鹿児島の例会作品では

 もみじかんがえるカエルくん

 もみじオバケちゃん

 もみじくず~い屑屋でござい

 もみじ龍の子太郎


今回の髪飾不思議仕掛~かみかざりはてなのからくり~ は、『毛抜き』という古典歌舞伎を

基に創作歌舞伎として創られています。


役者8名とスタッフ11名総勢19名によるお芝居です。










前進座創立80周年記念公演
 創作歌舞伎  髪飾不思議仕掛~かみかざりはてなのからくり~


12月4日(日) 14:00~  19:00~
12月5日(月) 19:00~(上演時間1時間45分)

一般券 5000円 
会員になると月会費のみでご覧になれます。


(問い合わせ ハマウエ 09064210879)
  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 00:37Comments(0)低・高学年部

2011年11月28日

歌舞伎れっすん♪

歌舞伎は、美しい!きれい!!かっこいい!!!キャ~

といった感性で見るもの。

言葉がむずかしくて、つい耳ばかりが優先がちになりますが、その雰囲気を楽しむことが

イチバンだそうです。

大人よりも、子どもや外国の方の方が純粋に歌舞伎を楽しめたりするそうですよ!


あっと驚くストーリー

ゴージャスな舞台

あっという間の早替り

目で観て、耳で聞いて五感のすべてを刺激して楽しんでみてください!



 『前進座』創立80周年記念公演

  

 12月4日(日) 開演14:00~ 19:00~
 12月5日(月)   19:00~(上演時間1時間45分)

 鹿児島市民文化ホール第1 一般券5000円
 会員になると、月会費のみでご覧になれます。



 (問い合わせ ハマウエ 09064210879)  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 01:12Comments(0)低・高学年部

2011年11月28日

歌舞伎が鹿児島にやってくる!!!!




歌舞伎が鹿児島にやってくる!!!

『前進座』創立80周年記念公演

創作歌舞伎 髪飾不思議仕掛~かみかざりはてなのからくり~



歌舞伎っていうと、何だか敷居が高くて何だか近寄りがたいイメージだけど・・・

そんなことはありません。

上演前に、歌舞伎の楽しさを前進座の方がわかりやすくお話してくださいます。

歌舞伎が、鹿児島で観れるなんてなかなかありません!

このチャンスを逃したらもったいない!!



 12月4日(日) 開演14:00~  19:00~
 12月5日(月) 開演19:00~(上演時間1時間45分)

 鹿児島市民文化ホール第1 一般券あり¥5000
 会員になると月会費のみで観られます。



 (お問い合わせ ハマウエ 09064210879)
  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 00:57Comments(0)低・高学年部

2010年12月12日

気持ちを伝える

本当に良かったから、あなたにも観て欲しいの。。

一緒にこの気持ちを味わって欲しい。。。

今、この瞬間の感動をたくさんの子ども達、おとな達にわかってもらいたい。。

大きな声で伝えたくなる程の素晴らしい”火の鳥”でした。




  争いのない平和な世界に住みたい。


  そんなところが、あるはずがない。


  ないならば、自分達で作っていけばいいじゃないか。

 


今でも続く紛争や憎しみからは、何も生まれることはなく。

未来に羽ばたく子ども達が笑って過ごせる世界を作って欲しい。

手塚治虫さんのメッセージは、人形劇団クラルテの人形達から充分に届いてきました。


そして、子ども達の合唱からも。。



まだ、今日の公演残ってます。



  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 12:35Comments(7)低・高学年部

2010年12月10日

”火の鳥”間近です。

先日のクリスマスコンサートに足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました。

普段子育てて毎日を慌ただしく時間が過ぎる中で、ゆったりと過ごす時間の共有を親子で

出来たでしょうか。。


皆さんのおかげでいいコンサートになれたかな・・・と思います。



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆




12/11(土)・12(日)はいよいよ、 ”火の鳥”~黎明編~がやってきます。

人形劇なんかという人にこそ観てほしい”火の鳥”です。

観たら、びっくりして腰を抜かすこと請け合いです。


ナギ役の杉山さんもますます頑張っていらっしゃいます。


合唱隊の子ども達も、今まで練習してきた歌声で一緒に出演します。



 ”この世界はどうして生まれたの”


 ”人間は何のために生まれてきたの”




親子で一緒に観て、一緒に語ってみるのも楽しいかもです。


 料金・・・1人:1200円、(入会金)300円

                      (お問い合わせ ハマウエ 09064210879)




















<手塚治虫最期のメッセージ>
『21世紀の君たちへ  ガラスの地球を救え』 より


ぼくは人間がいとおしい。

生き物全てがいとおしい・・・

あの罪のないたくさんの子どもたちを思うとき

とても人類の未来をあきらめて放棄することができません。


ほんとうに若い力をフル回転させて、充実した一生を生きるはどういうことか、

人生のほんとうの喜びとは何かについて、深く考える心を子どもたちに育みたいし、

若者に考えてもらいたいのです。 (光文社判)

  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 12:41Comments(0)低・高学年部

2010年11月26日

火の鳥~黎明編~

人形劇団”クラルテ” 火の鳥 がいよいよ12月にやってきます。


手塚治虫原作 「火の鳥」~黎明編~



12月11日(土) 谷山サザンホール
  開演時間/13:30~  19:00~
 
12月12日(日) 谷山サザンホール
  開演時間/ 13:30~  19:00~   (小学生以上対象作品)



手塚治虫さんのイメージが強くて制作も大変だったそうですが、手塚治虫さんの奥さまも認めた素晴らしい作品です。

「戦い、欲望」を黎明編の邪馬台国やクマソ国等の争いを舞台に描かれています。




『どうして人は戦うのか』

『この世界は何のためにあり、何のために生きるのか』

大人も子どもも答えられないような、深い深いテーマ。


改めて、私たち大人が子どもに今、伝えることは何なのか。。。そんな問いかけを感じる作品です。






今回は、合唱隊として劇場の子ども達も作品に出演します。

”子ども達はナギの声援者”


「火の鳥」を観て、命の大切さ、たくましく生きる力を持てる子どもに。

そして、みんなが生きる価値を見つけられる世界にしたい。

そんな思いを大人も子どもも抱いて欲しいです。







お問い合わせ:ハマウエまで 09064210879

  


Posted by 谷山ひがし子ども劇場 at 19:24Comments(2)低・高学年部