取り組み~確認会

谷山ひがし子ども劇場

2012年07月30日 18:35

7月19日 団責の初心者講習会 が
かごしま環境未来館で行われました。

まず、未来館の塩川さんによる
~子どもたちにどのような未来を?~つながり・支えあい・思いやり~
という講座を受講

1、深刻な環境問題
 1・廃棄物問題 
 2・海の化学物質汚染
 3・オゾン層破壊と有害な紫外線
 4・地球温暖化
2、生物多様性~つながり・支えあい・思いやり~

~つながり・支えあい・思いやり~

東日本大震災から いろいろと考えるところが多い環境問題
身近な鹿児島がこんなに深刻な状況とは思ってもみなかったので
知る事が出来てよかったという想いとこれから何が出来るかを
考えさせられる内容でした。









テント張りの練習を屋外で行いました。
何度か張っていますが整地や雨水の通路や風向きをみるなど
10日間キャンプでは重要な内容でした。
その後 乾物を使った料理のレシピ公開
乾物ランチバイキングですが 美味しいうえに、お腹一杯になりました!

その後 藤英子さんより 団責の心得 読本を頂きました。
例会とキャンプの関係に目から鱗でしたし
まだまだ 子どもの権利を理解 実践出来ていないと反省しきりでした。






7月21日土曜 東谷山校区公民館で分遣隊の皆さんの
救急講座を受講しました。
与論ということで 

熱中症 

おぼれた時

AEDの使い方

中学生以上は実際に
胸骨圧迫とAEDの使い方を実習しました。


「自分の命は自分で守る!」再確認









最後の取り組み なかなか全員揃わなかったひがしの取り組み
この日は全員で遊んだり確認の話し合いしたり・・
親の会の懇親会も行われました。不安あり期待あり(*^_^*)

いよいよ 村が近づいてきます。





7月27日土曜日 東谷山福祉館
ひがし村10日間キャンプ 確認会 
村長の進行で 全体の確認会









親子にわかれて確認会
最後に全体で大切な事を再確認。


いよいよ・・・ですねぇ。

関連記事